話し言葉
おはようございます。 このところ、職場の環境の変化についていけなくて、モヤモヤしておりました。 結論らしきものが出たので、とりあえずのメモです。 職場環境の変化というのは、昨年までは比較的「ものを相手にする静かな環境」だったのが「人に囲まれて…
暖かかった一月が幻だったような気がしてくるくらい、寒い、です。最高気温は14度くらいですが、北風が強く吹いて、外出するのがためらわれます。 2月〜4月の間は休日をカレンダー通りに変更した。世間のイベントとカレンダーが一致するのが、なんだか便利だ…
先日、あるお宅を訪ねた時に見聞きしたことです。 そのお宅のご夫婦が言い争いを始めました。 争いのネタは、あるパーティーに誰を呼んで、誰は招待しないか、についてでした。 パーティーは夫のお祝いのためにひらかれます。 妻「あなたは明日死ぬかもしれ…
ドキュメンタリー映画を観ました。日本で制作されたものですが、英語字幕が付いておりまして、発見がありました。 日本語は主語を省略しても成立しますが、英語はそうではありません 映画の中で次のような表現があったのですが 日本語:「聖なるものに変わる…
個人忘備録です ・誰と同級生?(小離島地域) 意味:何歳ですか? 年齢を間接的に知りたい時に使う言葉。学校が一つしかない地域で使われる。 ・復帰の時って何してました?(沖縄全域) 意味:何歳ですか? 年齢を間接的に知りたい時に使う。復帰とは沖縄…
人生相談や子育て相談、子供電話相談室、など普通の人がラジオに参加しているのが好きなのです。地元のラジオ以外も聴けるサービスもありますがYouTubeが一番手軽で、よく使います。 ジェーン・スー 相談は踊る 2015 12 19 先週TBSラジオの「ジェーン・スー…
世間で言われている、「女らしさ」や「男らしさ」をどのくらい自分自身に身につけるかは、自分で決めていいものだと考えています。 身体的な「らしさ」(胸がふくらむなど生理現象といってよいもの)や、立ち振る舞いなど学習して身につけるものもあります。…
私は持ち物の中でも「見た目が愛せないものは長持ちしない」という困ったクセを持っているので、買い物をするときに「便利」に惑わされないことがとても大事です。 先日のエントリでアメリカのデザインについて書きました。 アメリカンデザイン - ハンドル記…
出張の後、台風の影響でフェリーが欠航になり、予定していなかった里帰りができた。 お風呂にいったり、マッサージしたり、シマでは買えない買い物したり、時間ができたことで普段より慌ただしく過ごし、実家についたとたん爆睡。 親と過ごす時間を増やした…
つい先日、気がついたこと。普段から接触が少ない人と話すときに、何のための会話なのかわからないとき、イザコザが起きやすい。 相手は話をしたいだけなのに、聞いているこちら側は「指示がある」と思って聞いていると、話がこじれる。その逆も。 特に、上…