今年を振り返って、「結局、2015年って何だったのさ?」と考える作業を、のろのろ、とぎれとぎれに繰り返しています。
その中で、今年始めてやってみて良かったな、と思うことがいくつかあります。
長岡旅行に行ったこと
・1人の美術家(会田誠さん)の個展を中心に、美術関係の本をいくつか読み、個展を見て、集中的に美術/言語ではない表現について考えた。
・地方から地方への旅行で在来線の電車に乗るなど乗り物に乗る旅を満喫。自分にとって「移動すること、乗り物に乗ること自体が価値なのだ」と気がついた。
・旅行のスタイルとして「ネタとしてのおもしろさ」が好きなこと(リラックス系の旅行は興味がない、今のところ)がはっきりした。
マッサージ・整体に定期的に通い始めた
・体のメンテナンスに投資すると気分も良いし、外出自体が楽しくなりました。
・どんなときに体の不調がでやすいか把握できるようになり、予防的マッサージを受けるようになって、日常の体調も改善。
ブログを書き始めたこと
・今の時点での自分の結論を出すように意識するようになり、迷う時間に区切りがつけられるようになった。
・読んでくれる人に感謝。ギャラリーがいることがこんなに勇気づけられる、うれしいことだと初めて理解しました。
ラジオの人生相談を聞き始めたこと/ブログを読み始めたこと
・いろんな人がいること、がすごく実感できて、なぜか励まされることが多かった。
・相談、と言うものは必ずしも回答/解決を求めているわけではない、ことが理解できた。
音楽を聴いたり、映画を見ることを再開したこと
・今の時代に良い音楽や映画が少なくなったわけではなく、探してなかった・出会えていなかっただけ、とわかった。
・コンテンツの享受スタイルの好みがわかってきた。
と、いった感じで、やってみて反省することはいくつかありましたが、後悔はありません。
反省点としては
休暇のスケジュールがタイトなときは乗り物と宿の確保はセットで考えるべき、キャンセル料が発生したとしても、現地でゆっくり過ごすほうが価値は高い。
お金のコントロールよりも時間のマネジメントを優先すること。
などなど、他にもたくさん反省すべきことはありましたが、ざっくりまとめてしまうと
「金より時間の方が大事。より大事なモノをコントロールする方が自分の満足度も高まる。そのために必要なお金は必要経費としてケチってはいけない。」
という、何が大切か?という優先順位の付け方が間違えている事が原因の反省点が多かったです。
自分が何を大切にしているか、ってわかっているようで実際の行動にそれが反映しないことなんてザラにあるのですね。
自分の矛盾、に気がついたこと、が今年の大きな収穫と言っていいのでしょうか。
そうか「自分の矛盾に自覚的になった年、それが私の2015年でした。」
結論が出て、自分でもびっくりしています。
そんじゃ、またねー。