これはハラスメントである。今、私の働いている場所で起きていることです。
どういった種類のハラスメントかと言うと
おそらくモラルハラスメントといわれるものです。言葉や表情、態度・行動で人を傷つける行為です。
でね、具体的にはよくあることが
会議中に部下が発言している時に首をフリフリ否定的な態度を示し、その上で発言はしない。明確に何がダメなのかをはっきりさせないのです。
次はちょっとまずいかもって思っていること
部下のことを「あいつは学習障害だ」と職場の他部署で発言したこと
それに加えて、法的な問題がありそうなことが
請負契約的な雇用契約をしていた人たちに欠勤したと言う理由で賃金カットをしたこと
ちなみに業務については代理を立てていて滞りなく遂行されていました。
2番目は名誉毀損に当たりそう
3番目は法律に反しているのではないか?
と思っています。
が、これ、立証するのが難しいよね、きっと。
でね、これはモラルハラスメントではないかしら?と思い至ったわけです。
モラルハラスメント対策は、家庭での対策はよく見かけますが、職場での場合は事例が少ないみたい。
で、どうしているのか?モラルハラスメント対策!
1番目については部長と二人で話さない。
これは自分を守るため。対面で話していて、否定的な態度を示すだけで結論も出さない、方向性も示さない、って上司と話す意味がありません。会議中は皆が見ている中で起こることなので、ダメージが少ないのです。ただし、今期は大した成果が出ないことは覚悟の上です。
2番目は
その人を理解しようとしなくて良い。
このような発言は証拠を取るのが難しいのと人の口は塞ぐことができないので、こう言った発言をする人がどういうつもりなのかを理解しようとしないことにしました。
つまり、その人に関して時間を使わないことです。
それに加えて、やり返さないこと。いないも同然の扱い、、、は上司なのでできませんが、発言を重く受け取らないこと、にしました。
3番目
相談するなら労働基準監督署へ
この賃金カットされた人たち、やはり納得はしていなかったようで、つまり何がポイントなのか?が理解できなかったみたいです。
で、相談を受けたので請負契約と労働契約の違いを説明して、腹に据えかねた時には雇用契約書と今回の件の一連の出来事を時系列にメモして労働基準監督署へ相談に行くようにアドバイスしました。(結果、行かなかった。)私に相談しても解決できないって、、、、。
そのほかに
部長の退職時期を確認し、在職中にどのくらい一緒に仕事をするのかを数え上げ、コニュニケーションの量を減らしました。つまりできるだけ接触する回数を減らしたのです。
また、私が嬉しそうにしているとすぐに無駄な雑用を言いつけるので、部長が在室時には誰とも話さない。私は話をする時にニコニコしてしまう癖がありまして、、、直せない、、、。
といった感じで、どうにかしのいでいる、と言うのが現状です。
私は仕事で関係する人はその仕事がワークしているならば文句は言わない、つまりその人がきちんと機能をしている間は細かいことにはあれこれ言わない、ってのを自分の決まりにしています。
なのですが、今回に関してはちょっと参っています。
って、ここまで書いて読み返すと、最大の問題点はたった一人でもこのようなモラルハラスメントをする人がいるとチーム全体の生産性がガタ落ちするってところなんじゃないかと、思いました。私だけでなく、皆へこんでいます。
営利企業で働く皆さん、明日も頑張りましょー。
じゃ、またねー。